【日本一早い新米の穂が出ました】
弊社が日本一早い田植えをした、石垣島ひとめぼれの穂が、島の澄んだ水と太陽の光の恵みを浴びて元気良く育っています。 このまま順調にいけば、5月の中旬頃には刈り取りです。日本一早い新米、もうすぐ皆さまのお手元にお届けできま...
弊社が日本一早い田植えをした、石垣島ひとめぼれの穂が、島の澄んだ水と太陽の光の恵みを浴びて元気良く育っています。 このまま順調にいけば、5月の中旬頃には刈り取りです。日本一早い新米、もうすぐ皆さまのお手元にお届けできま...
#自社田米刈り取り #日本一早い新米 #石垣島ひとめぼれ
八重山調理師会より弊社が表彰されました。 これからも引き続き全力で八重山の食に貢献していく所存です。
当社が栽培する「石垣島産米」
ひたすらにお米に向き合い
日本一早い新米をお届けしています
石垣島の稲作は、1年に2回お米の収穫を行う2期作が主になっており、1期米の刈り取りは5月から始まるため、この時期のお米は日本一早い新米として食卓にお届けすることができます。
当社では県内最大規模となる、年間約40haの圃場で石垣島産のお米を作っており、営農IOTシステムを活用して、品質向上のための栽培データ管理を徹底しております。次世代に繋がるスマート農業で業界をリードし、島の稲作を守っていきます。
“ごはん”を中心とした食生活は、
バランスの良い健康的な食事として
世界中から注目されています。
日本古来の優れた食文化、お米文化を
見つめ直し、ごはん 食を中心とした
健康的な食生活と、“ごはん”の美味しさ、
素晴らしさを多くの食卓にお届けし、
未来へと受け継いでゆきたいと考えています。
マイスター(MEISTER)は、ドイツ語で「巨匠・師匠」という意味です。職人の国ドイツでは、優れた技術者を育てるためにマイスター制度を設けて、厳格な運営をしてきました。
お米マイスターは、日本米穀小売商業組合連合会が主宰する、お米に関する専門職経験がある人のみに与えられる、いわばお米のプロ資格です。
普段なにげなく食べてきた“ごはん”も、好みの美味しさを追求してみると、実に奥深い世界です。品種や精米方法、ブレンドによって、味や香り・食感、適した調理法、合う料理なども様々です。
みやぎ米屋は、お客様のニーズに沿った"ごはん"を提供するべく、自社お米マイスター監修のもと商品づくりをしております。
みやぎ米屋のお米マイスターは、 お米の品質を見極め、お米の特長を活かした精米技法やブレンド技術を日々研鑽しています。
また、鮮度を保つ保管方法のこと、美味しい“ごはん”の炊き方についてのお米のプロとしての知識を商品づくりに活かし、お客さまにお伝えすることに努めています。
みやぎ米屋では、農産物検査員を三名配置して、
お客様にお届けする自社生産のお米について
責任を持って検査しております。
農産物検査とは、生産する場所や生産方法の違いによって、品質が違ってしまうお米を安心安全にお取引できるように行っている検査です。
農産物検査法に基づき、全国で統一された規格により、1等米~3等米の等級、年産や銘柄などの証明を行います。
お客様目線に立って、安心安全のお米しか取り扱わない。
経験を積んだプロの目で厳格に検査しております。